ゴルフコンペの幹事を任された時に読むべき記事

ゴルフコンペ景品の割り当て方

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます。花木柚です。

今回の記事は『ゴルフコンペの幹事を任された時シリーズ』その3という事で今回はコンペの景品の割り当て方を記事にしてみました。

プロゴルファーの場合上から順に賞金の割り当てがなされておりますが、アマチュアゴルファーは金銭の授受があってはいけません(賭博になります)。

ですので幹事が事前に景品を用意し特定の順位や様々な賞を準備しておき該当者に商品を授与するというものです。

では、誰にどのように振り分ければ良いかということで、しっかりと事前に準備しておきましょう。

景品の割り当て

景品の振り分けは参加の人数にもよりますが、ドラコン2~4ホール、ニアピン2~4ホール、ネットの賞は必須で、ベスグロ、ベストドレッサー賞などはオプション的なものとして考えればよいと思います。

多いパターンとしては前半ドラコン1ホール、ニアピン1ホール。後半も同様という振り分けかたですかね。

人数が多くなればなるほど何ももらえない人が出てきますので、単価を下げて賞の数を多くするのも良いでしょう。

しかし、多くなりすぎると表彰式がだらだらと長くなりますのでそのバランスは考えると良いでしょう。

ドラコン

ドラコン賞とは、だれが一番飛んだかを決める賞です。

ただし条件がありフェアウエー上にボールがないといけません。通常前半に1ホールか2ホール、後半に1ホールか2ホール設定することが多いです。

それ以上あってダメなことはないでしょうがメリハリはなくなるのでやはり2ホールか4ホールが妥当でしょう。よりたくさんの人に賞が当たるほうが盛り上がりますしね。

意外にレディースティーが前にあり女性にも十分チャンスがありますので、そういうホールを選ぶのもよいかもしれません。

ゴルフ場によってはスコアカードにドラコン推奨ホールと記載されているコースもありますし、スタートホールで聞くと教えてくれます。

ドラコンの旗の作り方

  • スコアカードとゴルフ場においてある鉛筆を用意

  • スコアカードを中央に向けて少し斜めに折る。ポイントとしては角が少し重なるようにします

  • その重なった箇所に鉛筆で通し、鉛筆のクリップ部分で固定する

鉛筆部分を地面に刺して使用することができます!

ちょっと貧乏くさいですが、これでも全然代用でします。鉛筆ついてるので記入もできちゃうという利点もあります。

ゴルフショップなどで旗が売ってますがそれは使いまわせますので、購入するのもいいでしょう。

 

ニアピン

ニアピン賞とは、主にショートホールで行われピンに一番近い人を決める賞です。主にショートホールと書いたのはセカンドニアピンなども企画としては成立するので、そういう場合もあるということです。

しかし、ショートホールで行うほうが後の組の人たちのショットが見れたりもしますので基本ショートホールで行うのが良いでしょう。

条件としてはグリーンに乗っているということ。グリーンに乗っていない人は権利がありません。

また、グリーンにのってニアピンの権利を獲得してもパーを取らないと権利がなくなるというルールもあったりします。そういうルールにする際は事前に皆さんにアナウンスを忘れないようにしてください。

いまだにわからないのは、カップに入った場合それはニアピンになるのであろうかということ。知っている人がいたら教えてください。

ドラコン同様に旗を買うなり作成して事前に用意しておくと良いでしょう。上記の旗の作り方ご参考ください。

 

ネット

いわゆる順位を決めるものです。あらかじめ設定したハンデの方法でゴルフ場に依頼すると計算し、順位表をゴルフ場が出してくれます。

ですので各組誰か代表者がその組のスコアをゴルフ場に提出しなければなりません。スタート前に組み合わせ表でだれが出すのかを決めておいてらいいですね。

ネットのスコアはハンデキャップを差し引きした後のスコアのことを指します。一方グロスとはその人のスコアそのものを指します。

例えばグロス90だったとしてその人のハンデが10ならばネットは80となります。順位表はそのネットのスコア順に並んでいますのでその順位をもって表彰してください。

参加人数にもよりますが1位、2位、3位ぐらいまではあってあとは飛賞5位、10位、20位などと設定すると良いでしょう。これも参加者とのバランスで決めざるを得ません。

あと、金額の振り分けも難しいかもしれませんが参加人数と会費によって変化します。沢山の人が何かをもらう方が良いのか?上位を厚くして優勝したらとんでもないものもらえるというのも魅力的ですね。

一般的にダブルペリア、シンペリアと言ったハンデの出し方がありますが、ゴルフ場で出してもらえるし、順位表も作成してもらえますから特別何かする必要はありません。

 

ベスグロ

上記でもお伝えしましたが、グロスとはその人のスコアそのままを指します。

つまりベスグロとはハンデを加味せず最もスコアが良かった人ということになります。

私個人的にはベスグロ賞は是非設定してほしいです。やっぱり一番良いスコアの賞って一番欲しくないですか?

 

参加賞

読んで字のごとくですが、参加した人全員にお配りするものです。

ボールとかが多いですかね。あと企業さんなどのコンペであればその会社の粗品など貰ったことがあります。

手ぶらで帰るよりは何か持って帰ってもらうという心遣いはあってよいと思います。

手ごろな参加賞を集めてみましたのでこちらをご参考ください。

ベストドレッサー賞

その日最も素敵な服装で来られた人を決めるもの

投票でもいいですし、幹事の独断と偏見で決めてもらっていいと思います。

ゴルフを始めたてで張り切ってきたものの何も景品が当たらなかった人を選んであげるのもいいかもしれません。

意外にこういうのに選ばれるとうれしいものです。

ゴルフを始めて中には形から入る人も少なくないと思います。どうせゴルフを楽しむならファッションも楽しむのも大切ですね。

その他

大波賞:前半のスコアよりも後半のスコアが良く、かつその差が大きければ大きいほど良いという賞。

100切り賞:過去100を切ったことがない人のみが権利ありですが、その人が100を切れば貰える賞、90や80でも設定可能です。

ほかにも面白い賞を独自で考えてみるのも良いでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。花木柚でした。

 

まとめ

まとめ
  • 色々な賞があるので参加人数や予算と相談して決めましょう
  • 初心者でももらえる賞を設定する心遣いも必要

他のゴルフコンペの幹事シリーズもご覧ください。
↓ここから行きますとまとまってます。

ゴルフコンペの幹事を任された時に読むべき記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です