こんにちは花木柚です。今回も記事をご覧いただきありがとうございます。
今回は5番アイアンは果たして必要かというテーマです。
皆さん5番アイアンは使用しますか?
女子プロを見てみるとほとんどの選手が5番アイアンを入れていません。
パワーのある選手は入れているみたいですがほとんどがユーティリティーやウッドで代用しているようです。実際市販のクラブでも7番・6番から下からというセッティングも多く5番アイアンはオプションで購入となっていることも少なくありません。
しかもアマチュアの中では5番アイアンは難しい印象が根強く残っており、中には7番アイアンと飛距離が変わらないという人もいるとかいないとか。
そんな皆さんからあまり愛されていない5番アイアンについてまとめました。
少し余談ですが、私は番手というよりもロフト=距離という風に考える方がわかりやすいと思っています。
5番アイアンが廃れていく?中、中古ゴルフショップの基準ロフト表記が5番アイアンになっているのが気になりました。7番アイアンの表記の店もあります。
写真のように全番手ロフト角が掲載されているのはベストですね!
1.5番アイアンの基本スペックって?
私の場合5番アイアンのロフトは27度前後で180yd弱打つクラブです。
ホームページで載せている基本スペックで確認してみましょう。自分の5番アイアンのロフトが何度でそれを代用するには何度のクラブを買うのかが参考になります。
GDO(ゴルフダイジェストオンライン)のページを見ると新しめのものであればクラブスペックもまとめられています。
例えばpingのG710というアイアンを見てみます・・・。
参考資料掲載先 GDOページ
5番アイアンないですやん!
しかしロフト角は大体4度ピッチなので、その計算でいくと5番アイアンは20度となります。20度って・・・・。5番ウッドよりも立ってますね。
という風にクラブ買い換える時も役立ちますし、逆に分かっていないと買い換えた瞬間に全然縦の距離感が合わなくなったりしかねない状況になります。
これでアマチュアゴルファーの5大疾患(知らんけど)の一つ飛距離自慢・・・。「俺は5番アイアンで200ヤード飛ぶ!」をくすぐるメーカー側の戦略に嵌らずに済みますね。
2.何故5番アイアンは不要とされているか
大きな理由としては、全体的にアイアンのロフトが立ってきたということが大きいかも知れません。上記のように私の5番アイアンのロフトに近いのがPingG710であれば7番アイアンとなります。そうなると必然的に5番アイアンが要らなくなるのも頷けます。
参考までに私が使用しているアイアンの番手とロフト、飛び系アイアンの番手とロフトを比較してみました。
#5 | #6 | #7 | #8 | #9 | |
Mizuno MP64 | 27 | 30 | 34 | 38 | 42 |
Ping G710 | – | 24.5 | 28 | 32 | 37.5 |
私の今の使用クラブの5番アイアンはほぼPing G710というモデルであれば7番アイアンに相当すると考えられます。
一方Mizunoの8番とPingの9番がほぼ一緒のロフトになっております。
これはロフトが立っていることが原因で番手間のロフト差が大きくなるために起こってしまいます。
こうなると全体的なクラブのフローが大きく変わります。
クラブを変える際は全体的なクラブのロフトや飛距離を総合的に判断して13本+パターのセッティングを考えなくてはなりません。
ですので、アイアンを変えることで全体を変えざるを得ない状況にもなりかねないということです。
ではなぜ、同じ7番アイアンでもロフトを立てる必要があるのか?
先ほどの飛距離自慢に繋がるところで、7番でこんなにも飛ぶという購買意欲を掻き立てるというのはあるのではないでしょうか。
では、昔のクラブでもただロフトを立てればその問題は解決するのでは?と思われるでしょうが、以前のアイアンのヘッドの重心は高くボールが上がりにくかったということがあります。ですので、上から打ち込むことでスピンをかけ球をあげていました。
いわゆるダウンブローってやつです。
しかし現在はクラブ性能が上がり低重心でロフトを立ても球が上がるようになった。
かつそのことで打ち込む必要がなくなったと言われています。
我々アマチュアゴルファーはそんな恩恵をぜひ受けるべきだと思います。
初心者であろうと歳を重ねようと道具で補えるものは補う方が絶対に良いです。
3.それでも5番アイアンを入れる理由
一つはアイアンが好きだから、得意だからという方
個人・打ち方によってはアイアンが好きな方、ウッドが好きな方がいます。
得て不得手でアイアンが得てな方がいても不思議ではありません。
もう一つは5番アイアンを打てるとかっこいいと思われるから(これもアマチュアゴルファーの疾患の一つですね(笑))。
ひと昔は3番アイアンを使用している人が多かったように今3番アイアン使用しているアマチュアは滅多に見ません。
3番アイアン打てたらかっこいいですよね。
しかし今のセッティングにないということは代替えが効くようになったからで例えば5番ウッドや、3番ユーティリティーがそれに当たります。
同じように5番アイアンも打てればカッコいいのですが、クラブの性能が良くなっている中で別の方法でより簡単にその距離が出せるようになってきました。ゴルフクラブの開発メーカーさんに感謝ですね。
4番アイアン→7番ウッド・4番ユーティリティーでロフトはいずれも23度前後
3番アイアン→5番ウッド・3番ユーティリティーでロフトはいずれも19度前後
アイアンにするか、ウッドにするか、ユーティリティーにするかは得て不得手や打ちたい球筋も要素に入れて検討されると良いです。
では実際5番アイアンの代わりとなるものはどう言ったものでしょうか
4.代替え案は色々あります
ユーティリティー(ウッド型)
より易しく飛距離も出せて、球も上がりやすいという特徴を持つクラブです。アイアンとウッドの間のようなクラブです。
メーカーや種類によってはロフト調整やライ角調整できるができるので多少の微調整が自分でできるというメリットもあります。
Titelistホームページより引用
ユーティリティー(アイアン型)
どちらからいうとウッドよりもアイアンの方が得意という方に良いみたいです。しかし人気の観点からか種類があまり多くないという印象です
以前石川遼プロが0番アイアンを使用していましたが、これにあたります。もうないのかと思い調べてみると色々なメーカーから出てて意外と需要あるんですねって気づきました。
プライドが邪魔してあくまでアイアンを使用していると主張したいあなた!これで両方の問題が解決するのではないでしょうか。
ロフトの立った7番アイアン
クラブ性能が上がって勝つロフトが立っているということは同じ7番アイアンでも代用できます。しかし、シャフトの長さも飛距離に影響します。細かい計算(おそらく物理)が私にはできませんので、飛距離計を使用したり、実際練習場で打ってみたりして使用感を確認すると良いと思います。
実は私今これを試していて別記事で紹介したいと思います。
どうなるか楽しみです!
このメリットは単品でクラブを購入する際、ウッドやユーティリティーと比べ格安で買える可能性があるということです。
こんな風に雑多に入れられている中にお宝が埋まっている可能性があります。
私は奇跡的に2500円で良いのが見つかったのでそれを試すことにしております。
バックの中こんなんなりますけど(笑)
ちなみにシャフトの長さでいうとPGAのデシャンボーはアイアンは全て同じ長さで設定しているので、シャフトを同じ長さで先に設定して距離に合わせてロフトをいじっているのかもせれませんね。
気になって調べてみたらワンレングスアイアンというみたいです。https://shop.golfdigest.co.jp/newshop/f/contentsid_onelengthiron
まとめ
ご自分のセッティングフローを見直してみよう
5番アイアンが不要なのはクラブ性能が上がったメーカーの努力の結果
まず自分の5番アイアンの距離を把握してから代替えを考えよう
結果より易しくゴルフを楽しむことができる
最後までご覧いただきありがとうございました。以上花木柚でした。
コメントを残す